no. l1 r1 l2 r2 pitch(+-%) amplitude(0-1) Vocal-source (0/h=1/ s=2/ k=3/ t=4) Lip-source (0/s=1/r_start=2 /rl_noise=3) rl(if=9,use rl_default) Rn(0. ... 1.) bef (off=0/low=1/high=2) always 4 variable filter type (off=0/lpf=1/hpf=2/bpf=3 /bef=4/double_bef=5) fc (when double fc1x10000+fc2) q gain (when bef,this value dip gain dB ,ex -20(dB) hcf(off=0/on=1) fc gain 説明 T_QTY another_tube_on variable_filter variable_filter_hcf
機能説明→   音の種類↓ ピッチ毎の 区間の番号 区間の総数を D_QTYとして 設定する 2管模型の2つの 管の長さの比を 表すパラメーター 2管模型の2つの 管の面積の比を 表すパラメーター 3管模型の2つの 管の長さの比を 表すパラメーター 3管模型の2つの 管の面積の比を 表すパラメーター 1ピッチの長さを %単位で 長短可変する ピッチ毎の 振幅の大きさ。 最大で1 声帯に相当する 音源の種類  普通は0を選ぶ 2管模型の出力に 加えるノイズを 設定する  普通は0を選ぶ。 2管模型の出力側の 端の反射係数 普通はdefault値0.9が 設定される9を選ぶ。  本来ある2管模型に、 鼻用の2管模型を追加したときに、 本来ある2管模型の出力と追加した分との 混合比を設定する 但し、今は、追加の方は 使用していないので、 0を設定する 常に4 意味は無い 本来ある2管模型の出力に2次のデジタルフィルター処理をするかどうか選ぶ。 0はそのまま出力する。 LPF(低域通過)は1、HPF(高域通過)は2、BPF(帯域通過)は3、BEF(帯域除去)は4、 2個のBEF(帯域除去)は5を設定する 左記のデジタルフィルターの後に、 4次のチェビシェフ特性のHCF(高域除去)の デジタルフィルター処理をするかどうかを選ぶ。 0はそのまま出力する。
チューブの数 2管模型のときは2を 3管模型のときは3を 2管模型にrlノイズを 注入するとき「い」のときは5を設定する 2管模型を更に 追加するときに 1に設定する  便宜上、 variable_filter, variable_filter_hcfを 有効にするためには  これを使わなくても 1に設定しなくて はならない 本来ある2管模型の出力に 2次のデジタルフィルター 処理をするときは1に設定する。 左記のデジタルフィルターの後に、 4次のチェビシェフ特性の HCF(高域除去)の デジタルフィルター処理を するときは1に設定する。
声帯の音源を ノイズ源にするときは 、h,s,k,tそれぞれに 応じて1から4に 設定する。 プログラムの都合上 s,k,tも声帯の音源 としている。 現実と違う 仕組みとなっている。 「ら(/ra/)」の はじまりを示すときは r_startの 2を設定する 「い」(T_QTY=5)の時に rlノイズの注入をレベルに応じて有効に するときは3に設定する この値が小さいほど管 での反響が弱くなる  口の開けはじめなので 音の立ち上がりなど  まだ 十分 口内での 反響が期待できない区間で  値を0.5〜0.7程度に 設定する。  また 口内の反響効果を なくして声帯音源を 出力させるため、0.01とかの 小さい値にする。
鼻用に追加した2 管模型の音源に 帯域除去フィルターを かけるかどうかを選ぶ 今は、鼻の効果も 本来ある2管模型で 実現しているため この機能は使って いない。
デジタルフィルターの 周波数の設定 2個のBEFのときは、 fc1x10000+fc2 で設定する。 例 5301600は 530Hzと1600Hzの2個を示す。 デジタル フィルターの Qの設定 デジタルフィルター の利得の設定 但し、BEF(帯域除去)の ときは、減衰量をd B単位で設定する 減衰量はおおむね -60dB程度が限度
デジタルフィルターの 周波数の設定 減衰量を dB単位 で設定する
/a/ 1 0 0.5 2管模型なので ここは 未使用 -3 0.1 0 0 9









2 0 0 0
2 0 0.55 -1 0.2 0 0 9









3 0 0.6 0 0.3 0 0 9









4 0 0.65 0 0.4 0 0 9









5 0 0.7 0 0.5 0 0 9









6 0 0.75 0 0.6 0 0 9









7 0 0.75 0 0.7 0 0 9









8 0 0.8 0 0.8 0 0 9









9 0 0.8 0 0.9 0 0 9









10 0 0.8 0 0.7 0 0 9









11 0 0.8 -3 0.4 0 0 9









12 0 0.8 -5 0.1 0 0 9










/ha/ 1 0 0.6 -3 0.2 1 0 9









「あ」の設定に近いr1を設定してある。それにノイズ音源を入れる。 2 0 0 0
2 0 0.6 -3 0.2 1 0 9









3 0 0.6 -3 0.2 1 0 9









4 0 0.6 -3 0.2 1 0 9









5 0 0.6 -1 0.2 1 0 9









6 0 0.6 0 0.3 1 0 9









7 0 0.65 0 0.4 1 0 9









8 0 0.7 0 0.5 0 0 9









9 0 0.75 0 0.6 0 0 9









10 0 0.75 0 0.7 0 0 9









11 0 0.8 0 0.8 0 0 9









12 0 0.8 0 0.9 0 0 9









13 0 0.8 0 0.7 0 0 9









14 0 0.8 0 0.7 0 0 9









15 0 0.8 -3 0.4 0 0 9









16 0 0.8 -5 0.1 0 0 9










/sa/ 1 0 0 -3 0.05 2 1 0.01








便宜上、本プログラムではノイズ音源を声門の位置においているため、 2管模型の出力からノイズ音源をできるだけそのまま出力させるため 途中で反射しないようにr1=0、端での反射rlを小さくl0.05 としている。 2 0 0 0
2 0 0 -3 0.05 2 1 0.01








3 0 0 -3 0.05 2 1 0.01








4 0 0 -3 0.05 2 1 0.01








5 0 0 -3 0.05 2 1 0.01








6 0 0 -3 0.05 2 1 0.01








7 0 0 -3 0.05 2 1 0.01








8 0 0 -3 0.05 2 1 0.01








9 0 0 -3 0.05 2 1 0.01








10 0 0.3 0 0.2 0 0 0.5








音の立ち上が 口の開けはじめで  口内での共鳴度が弱めになるように調整
11 0 0.4 0 0.2 0 0 0.7








12 0 0.5 0 0.2 0 0 9









13 0 0.6 0 0.3 0 0 9









14 0 0.7 0 0.5 0 0 9









15 0 0.8 0 0.6 0 0 9









16 0 0.8 0 0.7 0 0 9









17 0 0.7 0 0.8 0 0 9










/ka/ 1 0 0 0 0.05 3 0 0.5








バーストノイズ(vocal source=3)を入力として 更に 口内で 多少 共鳴させている(rl=0.5)。 /ga/のときは、rl=0.9, l1=-0.3としている。 2 0 0 0
2 0 0.3 0 0.3 0 0 0.5








3 0 0.4 0 0.4 0 0 0.7









4 0 0.5 0 0.5 0 0 9









5 0 0.6 0 0.6 0 0 9









6 0 0.7 0 0.7 0 0 9









7 0 0.8 0 0.8 0 0 9









8 0 0.8 0 0.9 0 0 9









9 0 0.8 0 0.7 0 0 9









10 0 0.8 0 0.7 0 0 9










/ta/ 1 0 0 0 0 4 0 0.1








便宜上、本プログラムではノイズ音源を声門の位置においているため、 2管模型の出力からノイズ音源をできるだけそのまま出力させるため 途中で反射しないようにr1=0、端での反射rlを小さくしている。 2 0 0 0
2 0 0 0 0.02 4 0 0.1








3 0 0.3 0 0.3 0 0 0.5








ノイズ帯域のLPFは、/ta/は 1500Hz, /da/は2000Hzに設定してみてある。
4 0 0.4 0 0.4 0 0 0.7









5 0 0.5 0 0.5 0 0 9









6 0 0.6 0 0.6 0 0 9









7 0 0.7 0 0.7 0 0 9









8 0 0.8 0 0.8 0 0 9









9 0 0.8 0 0.9 0 0 9









10 0 0.8 0 0.7 0 0 9









11 0 0.8 0 0.7 0 0 9










/ra/ 1 0 -0.6 0 0.3 0 2 0.7









「ら」のはじめをしめすための音を加算 2 0 0 0
2 0 -0.4 0 0.3 0 2 0.7









3 0 -0.2 0 0.3 0 0 0.7








口先をつぼんだ状態からじょじょに開いていき、かつ、口内での 共鳴の強さがじょじょにつよくなっていくようイメージとなっている
4 0 0 0 0.3 0 0 0.7








5 0 0.2 0 0.3 0 0 0.7








6 0 0.4 0 0.3 0 0 9








7 0 0.6 0 0.4 0 0 9








8 0 0.7 0 0.5 0 0 9








9 0 0.75 0 0.6 0 0 9








10 0 0.75 0 0.7 0 0 9








11 0 0.8 0 0.8 0 0 9









12 0 0.8 0 0.9 0 0 9









13 0 0.8 0 0.7 0 0 9









14 0 0.8 0 0.7 0 0 9









15 0 0.8 -3 0.4 0 0 9









16 0 0.8 -5 0.1 0 0 9










/N(nn)/ 1 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 1600 0.7 -60 1 3000 -60 BEFの周波数は第1のピークを抑圧するように設定 高域成分があると 鼻音感が失われるので HCFを使用して できるだけ 高域成分を 落としている 2 1 1 1
2 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 1600 0.7 -60 1 3000 -60
3 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 1600 0.7 -60 1 3000 -60
4 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 1600 0.7 -60 1 3000 -60
5 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 1600 0.7 -60 1 3000 -60
6 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 1600 0.7 -60 1 3000 -60
7 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 1600 0.7 -60 1 3000 -60
8 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 1600 0.7 -60 1 3000 -60
/ma/ 1 0 0.5 0 0.6 0 0 9 0 0 4 5 6801400 0.7 -60 1 4000 -60 BEFの周波数は第1のピークと第2のピークを抑圧するように設定 高いピークが2個のところでHCF(高域除去)を設定 2 1 1 1
2 0 0.5 0 0.6 0 0 9 0 0 4 5 6801400 0.7 -60 1 4000 -60
3 0 0.5 0 0.6 0 0 9 0 0 4 5 6801400 0.7 -60 1 4000 -40
4 0 0.5 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 6801400 0.7 -60 1 4000 -60
5 0 0.6 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 7201300 0.7 -50 1 4000 -60
6 0 0.6 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 7201300 0.7 -30 1 4000 -60
7 0 0.7 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 7801300 0.7 -20 1 4000 -60
8 0 0.7 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 7801300 0.7 -10 1 4000 -60
9 0 0.8 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 7801300 0.7 -1 1 4000 -60
10 0 0.8 0 0.6 0 0 9 0 0 4 5 7801300 0.7 -1 1 4000 -60
11 0 0.8 0 0.5 0 0 9 0 0 4 5 7801300 0.7 -1 1 4000 -60
12 0 0.8 0 0.3 0 0 9 0 0 4 5 7801300 0.7 -1 1 4000 -60
/mu/ 1 0 0 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -60 1 4000 -60 BEFの周波数は第1のピークと第2のピークを抑圧するように設定 高いピークが2個のところでHCF(高域除去)を設定 2 1 1 1
2 0 0 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -60 1 4000 -60
3 0 0 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -60 1 4000 -40 また、はじめからターゲットのl1,r1に設定してある
4 0 0 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -60 1 4000 -60
5 0 0 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -50 1 4000 -60
6 0 0 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -30 1 4000 -60
7 0 0 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -20 1 4000 -60
8 0 0 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -10 1 4000 -60 濁音ふうになるのを防ぐため母音領域でもHCFを使用している
9 0 0 0 0.7 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -1 1 4000 -60
10 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -1 1 4000 -60
11 0 0 0 0.5 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -1 1 4000 -60
12 0 0 0 0.3 0 0 9 0 0 4 5 5301600 0.7 -1 1 4000 -60
/na/ 1 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 530 0.7 -60 1 2000 -60 BEFの周波数は第1のピークを抑圧するように設定 HCF高域除去も深め(2000)にかけている 2 1 1 1
2 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 530 0.7 -60 1 2000 -60
3 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 530 0.7 -60 1 2000 -60
4 0 0 0 0.6 0 0 9 0 0 4 4 530 0.7 -60 1 2000 -40
5 0 0.3 0 0.7 0 0 9 0 0 4 4 530 0.7 -20 1 3000 -30 鼻の効果を「あ」の領域までかけている
6 0 0.5 0 0.8 0 0 9 0 0 4 4 530 0.7 -20 1 3000 -30
7 0 0.6 0 0.7 0 0 9 0 0 4 4 530 0.7 0 1 3000 -30
8 0 0.7 -3 0.4 0 0 9 0 0 4 0 0 0 0 1 3000 -30
9 0 0.8 -5 0.1 0 0 9 0 0 4 0 0 0 0 1 3000 -30
/i/ 1 -0.2 -0.75 -3 0.1 0 3 9









rl_noise注入のため、2管模型であるが、T_QTY=5を使用している。 5 0 0 0
2 -0.2 -0.75 -3 0.2 0 3 9









Pitchが全部3になっているが特に意味はない。
3 -0.2 -0.75 -3 0.3 0 3 9










4 -0.2 -0.75 -3 0.4 0 3 9










5 -0.2 -0.75 -3 0.5 0 3 9










6 -0.2 -0.75 -3 0.5 0 3 9










7 -0.2 -0.75 -3 0.5 0 3 9










8 -0.2 -0.75 -3 0.5 0 3 9










9 -0.2 -0.75 -3 0.5 0 3 9










10 -0.2 -0.75 -3 0.5 0 3 9










11 -0.2 -0.75 -3 0.4 0 3 9










12 -0.2 -0.75 -5 0.1 0 3 9










/u/ 1 0 0 -3 0.1 0 3 9










2 0 0 0
2 0 0 -1 0.2 0 3 9










3 0 0 0 0.3 0 3 9










4 0 0 0 0.4 0 3 9










5 0 0 0 0.5 0 3 9










6 0 0 0 0.6 0 3 9










7 0 0 0 0.7 0 3 9










8 0 0 0 0.8 0 3 9










9 0 0 0 0.9 0 3 9










10 0 0 0 0.7 0 3 9










11 0 0 -3 0.4 0 3 9










12 0 0 -5 0.1 0 3 9










/e(before a)/ 1 -0.55 0.75 -3 0.1 0 0 9










2 0 0 0
2 -0.55 0.75 -1 0.2 0 0 9









「え」には、2管模型の上、2つの解がある。
3 -0.55 0.75 0 0.3 0 0 9










4 -0.55 0.75 0 0.4 0 0 9










5 -0.55 0.75 0 0.5 0 0 9










6 -0.55 0.75 0 0.6 0 0 9










7 -0.55 0.75 0 0.7 0 0 9










8 -0.55 0.75 0 0.8 0 0 9










9 -0.55 0.75 0 0.9 0 0 9










10 -0.55 0.75 0 0.7 0 0 9










11 -0.55 0.75 -3 0.4 0 0 9










12 -0.55 0.75 -5 0.1 0 0 9










/e(after a)/ 1 0.55 0.75 -3 0.1 0 0 9










2 0 0 0
2 0.55 0.75 -1 0.2 0 0 9










3 0.55 0.75 0 0.3 0 0 9










4 0.55 0.75 0 0.4 0 0 9










5 0.55 0.75 0 0.5 0 0 9










6 0.55 0.75 0 0.6 0 0 9










7 0.55 0.75 0 0.7 0 0 9










8 0.55 0.75 0 0.8 0 0 9










9 0.55 0.75 0 0.9 0 0 9










10 0.55 0.75 0 0.7 0 0 9










11 0.55 0.75 -3 0.4 0 0 9










12 0.55 0.75 -5 0.1 0 0 9










/o/ 1 0.5 -0.6 0 0.75 -3 0.1 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60 「お」は3管模型を使用 3 0 0 0
2 0.5 -0.6 0 0.75 -1 0.2 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60 高域の響きを抑圧するためhcfを設定しているが有用でないかもしれない
3 0.5 -0.6 0 0.75 0 0.3 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60
4 0.5 -0.6 0 0.75 0 0.4 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60
5 0.5 -0.6 0 0.75 0 0.5 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60
6 0.5 -0.6 0 0.75 0 0.6 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60
7 0.5 -0.6 0 0.75 0 0.7 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60
8 0.5 -0.6 0 0.75 0 0.8 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60
9 0.5 -0.6 0 0.75 0 0.9 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60
10 0.5 -0.6 0 0.75 0 0.7 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60
11 0.5 -0.6 0 0.75 -3 0.4 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60
12 0.5 -0.6 0 0.75 -5 0.1 0 0 9 0 0 4 0 0 0.7 0 1 4000 -60
/wa(ua)/ 1 0 0 2管模型なので ここは 未使用 -3 0.1 0 0 9










2 0 0 0
2 0 0.2 -1 0.2 0 0 9










3 0 0.3 0 0.3 0 0 9










4 0 0.4 0 0.4 0 0 9










5 0 0.5 0 0.5 0 0 9










6 0 0.6 0 0.6 0 0 9










7 0 0.7 0 0.7 0 0 9










8 0 0.7 0 0.8 0 0 9










9 0 0.8 0 0.9 0 0 9










10 0 0.8 0 0.7 0 0 9










11 0 0.8 -3 0.4 0 0 9










12 0 0.8 -5 0.1 0 0 9










/ya(ia)/ 1 -0.2 -0.75 -3 0.5 0 3 9









最初は「い」からはじめるため、T_QTYは5に設定してある。 そして、Lip-source= 3 (rl_noise)を 0に変更して、 rlノイズの注入を実質的を止めて 普通の2管模型相当にする。 Pitchが全部3になっているが特に意味はない。 5 0 0 0
2 -0.2 -0.75 -3 0.5 0 3 9









3 -0.2 -0.75 -3 0.5 0 3 9









4 -0.2 -0.4 -3 0.5 0 3 9









5 -0.1 -0.2 -3 0.5 0 0 9









6 0 0.2 -3 0.5 0 0 9










7 0 0.4 -3 0.5 0 0 9










8 0 0.6 -3 0.6 0 0 9










9 0 0.7 -3 0.7 0 0 9










10 0 0.7 -3 0.8 0 0 9










11 0 0.8 -3 0.7 0 0 9










12 0 0.8 -5 0.1 0 0 9










/ae/ 1 0 0.5 -3 0.1 0 0 9










2 0 0 0
2 0 0.6 -1 0.2 0 0 9










3 0 0.7 0 0.3 0 0 9










4 0 0.8 0 0.4 0 0 9










5 0 0.8 0 0.5 0 0 9










6 0 0.75 0 0.6 0 0 9










7 -0.15 0.75 -1 0.6 0 0 9










8 -0.25 0.75 -2 0.6 0 0 9










9 -0.35 0.75 -3 0.6 0 0 9










10 -0.45 0.75 -4 0.6 0 0 9










11 -0.55 0.75 -5 0.4 0 0 9










12 -0.55 0.75 -5 0.1 0 0 9










/au/ 1 0 0.5 -3 0.1 0 0 9










2 0 0 0
2 0 0.55 -1 0.2 0 0 9










3 0 0.6 0 0.3 0 0 9










4 0 0.65 0 0.4 0 0 9










5 0 0.7 0 0.5 0 0 9










6 0 0.6 0 0.6 0 0 9










7 0 0.5 0 0.7 0 0 9










8 0 0.4 0 0.8 0 0 9










9 0 0.3 -2 0.9 0 0 9










10 0 0.2 -3 0.7 0 0 9










11 0 0.1 -4 0.5 0 0 9










12 0 0 -4 0.5 0 0 9










13 0 -0.1 -5 0.4 0 0 9










14 0 -0.2 -5 0.1 0 0 9










/pa/ 1 0 0.7 0 0.9 0 0 0.01









強い息を表現するため amplitude を大きくし、 次にそれで反響させるようにrlを少し大きめにしている 2 0 0 0
2 0 0.7 0 0.4 0 0 0.2









3 0 0.7 0 0.4 0 0 0.5










4 0 0.7 0 0.4 0 0 9










5 0 0.7 0 0.5 0 0 9










6 0 0.75 0 0.6 0 0 9










7 0 0.75 0 0.7 0 0 9










8 0 0.8 0 0.8 0 0 9










9 0 0.8 0 0.9 0 0 9










10 0 0.8 0 0.7 0 0 9










11 0 0.8 -3 0.4 0 0 9










12 0 0.8 -5 0.1 0 0 9